(82) 学校教育


千早さんが遂に教育問題に手を着けられたようです。 CHANCE! FORUMってMLでの事ですが。

例の文字化けの八つ当たりかな

でも、それを阿修羅に転載するってのも、すごいね。


誰が私たちの子供等をコントロールしているのか? - 千早@オーストラリア 2008/4/05 19:16:55 (0)

私の属するCHANCE! FORUM MLに

[chance-forum:24035]
愛知県犬山市の教育が、今危機瀕しています!!
http://www.freeml.com/chance-forum/24035?sid=279a036ff0a64e4b461fef4fd9f74c80


↑こういう投稿があり、それに

[chance-forum:24036]
Re: 愛知県犬山市の650i$,!":#4m5!IN$7$F$$$^$9!*!*
http://www.freeml.com/chance-forum/24036?sid=279a036ff0a64e4b461fef4fd9f74c80
↑レスをつけたら、ご質問が

[chance-forum:24040]
愛知県犬山市の教育危機について?2
http://www.freeml.com/chance-forum/24040?sid=279a036ff0a64e4b461fef4fd9f74c80

↑来たので、それに返事を書きました。↓

[chance-forum:24043]
Re: 愛知県犬山市の650i4m5!$K$D$$$F!)#2
http://www.freeml.com/chance-forum/24043?sid=279a036ff0a64e4b461fef4fd9f74c80

長文ですが、それを以下に転載致します。



との事です。 経緯は、

今月実施の全国学力テストに国公立では唯一不参加だった愛知県犬山市で、テスト推進派の田中志典市長が教育委員を
 一人増員する条例案を臨時市議会に提出し、その結果増員が決まれば今年中に参加派が過半数になり、来年には犬山市
 が学力テストに参加してしまう可能性が高くなる。
 犬山市は(私の知る限り)全国で唯一の「協同学習」の実践市であり、子ども達を小グループに分け目標をつくり、そ
 の中で勉強のできる「強い子」が出来ない「弱い子」を教え、そして自らもまた、出来ない子からその隠れた良い面を
 学ぶというスタイルを取る。
 犬山市が全国学力テストに参加してしまうと同市もまた(市場)競争原理「教育」の闇の中に覆われ、当然「協同学習」
 の存続も危うくなるだろう。


 との趣旨の投稿があり。

その「協同学習」とやらを高く評価しておられるようですから反感を買うかもしれませんが、それって
 Who Controls Our Children
 http://video.google.com/videoplay?docid=7398714418354815608
 というビデオで米国の教育現場がいいように操られていると危惧し、訴える元教員のペグ・ラクシックの主張を想起さ
 せます。
 一見いいことのように見えますが、彼女に言わせるとこれは「もっと平均的な生徒=市民を作るため」の作業なんです。
 本来「教える」のは教師の仕事です。それを「出来る子が出来ない子に教える」と、その分「出来る子」は学ぶ時間が
 減ります。
 要するに、権力者たちが開発した「協同学習」よりもっと進んだ学力テストの方に移行(進行?)させるだけの話では
 ないかと私は思います。もちろん悪化でしょうが、それほど日本でも奴等のやり方がもう浸透していた ということが
 ラスさんの投稿でわかりました。


 と、千早さんが応答しました。

ペグ・ラクシックという方は、多分、マルグリート=アン="ペグ"=ラクシク博士(Dr. Marguerite Anne ''Peg'' Luksik)
 のことと思います。現ブッシュ大統領の父親から良い評価を受けているようです。
 保守勢力の中でも中絶反対のキリスト教右派で共和党支持(ないし立憲党=銃規制反対、ペンシルバニアで立憲党の候補
 になったことがあるようです)。
 でも、無視しても良い意見というのもあると思いますよ。確かに具体性がありませんね。かかわりあいになる必要はな
 いと思いますね。


 これは、msqさんの投稿ですが、阿修羅では紹介されていません(それはそれとしてかまわない事ですが)
 Re:愛知県犬山市の教育危機について?2


 ルークシックさんは、綺麗な声で早口です。 たとえ話は、チョットわかりにくいですね。
 中絶に関するこんな話も和訳されています。
 目に見えれば信じられる


そのペグ・ラクシックという元教員の方は、「協同学習」について、どんな批判をされているのですか?
 「米国の教育現場がいいように操られている」って、どういう事です?


 との、①投稿子さんの質問に対して、

>Who Controls Our Children
 > http://video.google.com/videoplay?docid=7398714418354815608
 > というビデオで米国の教育現場がいいように操られている
 > と危惧し、訴える元教員のペグ・ラクシックの主張を想起させます。
 (引用終わり)
 と書いたまでで、実際に犬山市の協同学習なるものがどういうものか私は存じません。全体的に見なければ、本当の判
 断はできない、と思います。


 犬山市の協同学習がどういうものか知らずに批判されているのですね。
 犬山市教育委員会のホームページ

 続いて、紹介のビデオの説明ですが、

 先にご紹介した"Who Controls Our Children"「誰が私たちの子供等をコントロールしているのか」と題されたビデオ
 は1992年8月3日にペンジルヴァニアで行われた講演会の記録ですが、彼女の話を部分的に訳してみます。
 まず、彼女が言うところの伝統的な教育というものがあった。これは生徒・学生がなんらかの結果を出さなければゴ
 ールに到達したとか、卒業できるという判定が下されないけれども、時間的に制限がない。
 1週間でできようが、10年かかって問題が解けようが、各人の違いもあるからそれでいいというような考え方だったと。
 つまり「学校が教える」というよりも、どれほど生徒が結果を出せるか、生徒に重心が置かれている、という
 ような。

 しかも達成しなければならないことに幅があって、様々な選択肢が生徒に残されているわけです。
 他方、政府が推し進めてきたOutcome Based education(結果重視とでも言いますか)ではどうか。
 時間的な枠が定められていて、達成しなければいけないゴールがすでに定められている
 <中略>
 こうした学習方式が連邦政府のお墨付きで多くの州政府の元にある公立校に入ってきたのです。受け入れなけ
 れば助成金がもらえないから大抵の学校はそれを受け入れた

 助成金などいらない金持ちの子供たちが通う私立にはそういうプログラムは不要。。。
 そのシステムのゴールは何か、
 adaptability to change
 self esteem
 familiy living
 understand and appreciate others
 一見したら、悪意のない正しいもののように見えます。
 これがミソです。


 かなり長文なので、書き切れません。 リンクを見て頂ければと。


どうやら、千早さんは犬山市の教育を公民教育の強制とみておられるようです。
それにしても、千早さんの書かれている事はルークシックとも、他の人の主張とも正反対のようです。
っていうか、微妙にズレています。


・(ルークシック)伝統的な教育というものがあった、「学校が教える」というよりも、どれほど生徒が結果を出せるか、生徒に
     重心が置 かれている・・・
 (千早)本来「教える」のは教師の仕事です。それを「出来る子が出来ない子に教える」と、その分「出来る子」は学ぶ
    時間が減ります。


・(投稿子)犬山市が全国学力テストに参加してしまうと同市もまた(市場)競争原理「教育」の闇の中に覆われ、当然
    「協同学習」の存続も危うくなるだろう。
 (千早)(協同学習は)つまり、「個々人の持つものを否定または抑えつけ、大勢の動きに従う人間が卒業できる」と
    いうことです。


・(犬山市)少人数指導授業は、現在の40人学級を20人程度に再編成して、新たに配置された非常勤講師により、指導
     をする。各学校は、教科の特性、児童生徒の実態、学校の実情を十分踏まえた「少人数指導授業年間計画」を
     作成し、学校経営に位置づけて、教職員の共通理解を図る。
 (千早)しかも彼等は生徒たちをいくつかのグループに分類して対処する。人種や、家の収入や、親の教育程度に従って
    グループに分け、それぞれのグループに対処した“教育”方法を用意している。


・(投稿子)そんな事はないでしょう?「出来る子」は「出来ない子」を教えつつ、「出来ない子」の良い点を学んで行く
     のです。
 (千早)そうでしょうか?自分が理解出来る問題をわからない「出来ない子」に教える過程で「出来る子」が「出来ない
    子」のどういうよい点を学ぶでしょうか?出来ない子のよい点を学ぶ機会は他にあるのでは?
    数年前でしたか、日本から「運動会で徒競走がなくなった」という話が聞こえてきました。それって、「勉強は
    出来ないけど走るのは得意」という子の活躍の場を奪ってしまったのでは?と思いましたよ。



千早さんの主張は、

・出来る子はより学習できる環境を与えられるべき。
・出来ない子は、他の天分を磨くべし。
・他の天分もない子は、低い地位にあまんじるべし。

と言っているように思えるのですが・・・

「人のふり見て我がふり直せ」ではなく「我は我なりわが道を行く」ですかね。

アインシュタインはじめ、ノーベル賞学者にも劣等生はかなりいたと思いますが・・・

出来る、出来ないって事をこれ程狭義に解釈・定義できる才能は、すごいですね。



いや、何でもそうですが。



戻る

Psend kept free because of these great sponsors.a..

Other Sponsors

electrical connectors, Mangosteen Juice, real estate short sale, Jupiter FL real estate,

Furniture Markdown

Great Deals on furniture - Free Shipping!
Discount Furniture
Daybeds
Metal Beds
Platform Beds
Futons

Y-Net Wireless Internet

Denver area high speed wireless privider.
Colorado High Speed Internet, Wireless Internet Denver, VOIP Denver CO, T1 provider Denver, Denver Wireless ISP , Denver Internet Access,

Dog House Technologies

Doghouse Techonologies is located in Tampa Bay FL and offer professional web design, ecommerce development and custom application design for the internet.
Tampa Bay Web Design, E-Commerce Web Design, Tampa Bay Search Engine Marketing, Tampa Web Hosting, Florida Web Design, Custom Application Development, Search Engine Optimization,